« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017/03/24

線で奏でるジャズ

造形家:徳持耕一郎氏の東京での個展が終了したので、作品数点をJazz & Café Gallery "Whisper”でお預かりすることになった。

徳持作品は白いシンプルな壁の前に展示されることが多いのだけれど Whisperの店内には(トイレ以外に)白っぽい壁面がない。 赤い壁や黒い壁を背景にした作品が どんな風に見えるのか想像が難しいまま置いてみると・・・なかなかいい!
Img_3675sImg_3676sこれらの作品は 4月中旬まで Jazz & Café Gallery "Whisper”にご来店の皆さまにご覧いただけます。

4月18日から東京都世田谷美術館で開催の「JAZZの肖像・JAZZの造形」展には ジャズ・フォトグラファー内山繁によるジャズ・ジャイアンツのライブ・シーンやポートレイトと徳持作品を展示予定。 写真と造形のコラボレィションをお楽しみいただければ幸いです。
170418_seta_s ● ジャズ・フォトグラファー:内山 繁/造形作家:徳持耕一郎
ジャズ・ジャイアンツの写真と ジャズをテーマにした鉄筋造形を展示する ふたりのコラボ展「JAZZの肖像・JAZZの造形」

● 会場:東京都世田谷美術館 区民ギャラリー/入場無料

● 会期:4月18日〜4月23日 10:00〜18:00
(初日は15:00から・最終日は15:00まで)

<内山 繁 1951年 大阪市生まれ>
1975年からスイングジャーナル誌のカメラマンとしてジャズを撮りはじめ、都内のジャズ・クラブの専属、音楽誌や多くの媒体、レコード(CD)ジャケットなどに精力的に作品提供する写真家。2012年にオープンした Jazz & Café Gallery "Whisper”のオーナー。

<徳持 耕一郎 1957年 鳥取市生まれ>
1989年 NYで版画の個展を開催した際 ジャズに魅せられ、ジャズをテーマにスケッチを描き 1993年からジャズ・ミュージシャンをモチーフにした独自の作品を鉄筋で創る造形作家。

| | トラックバック (0)

2017/03/18

発展途上"Whisper"

1s 土田さとし率いる4バリトン・グループは 重低音の迫力ある4本のバリトン・サックス(土田さとし+大堀博士+渡邊滋+白坂勉)に 河口洋平(b) 金澤沙織(ds)を加え いかしたアレンジのアンサンブルで スイング感が気持ちイイ6人編成

"Whisper”に 複数回リピート出演する人気グループのライブ予定日に “てんとう虫”誌の表紙撮影日を重ねて 楽器提供をお願いした。(採用されたのは白坂勉の愛器で 他意はない)

Whisper店内写真も この時に便乗撮影
展示物や音響環境 見えないところも どんどん変化と進化を続ける発展途上 "Whisper" ですが ・・・

Banner_1703 壁面両サイドはマイルス・デイヴィスの写真作品を展示

ステージ・バックには音響効果を考慮して吸音ボードをマスター自らが切り抜いたロゴ・マークを貼って ステージ・ライトを増設した・・・これが現況最新 Whisper!

| | トラックバック (0)

2017/03/17

ジャズ100年特集/てんとう虫

1917年 オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドが史上初のジャズ・レコードとして吹き込んでから一世紀
1s 0809s 表紙と見開き扉ページ撮影:S.Uchiyama

と言うことで クレジット・カード「UC/セゾンカード」の会員誌”てんとう虫/express”は ジャズ100年特集号

巻頭記事を瀬川昌久先生 特集ページに市川正二・小川隆夫・今井正弘・高平哲朗 僕以外の写真提供に米田泰久の名前も。多くのジャズの現場でご一緒させていただいた、そうそうたるメンバーが名を連ねています。

| | トラックバック (0)

2017/03/13

サックス・ワールド Vol.3 頑張った号!?

重い機材をブルーノート東京のバック・ステージに運び込んだ。

001 008s 本文中インタビューページなどと違って 表紙用の撮影となるとバック・ドロップ(背景紙)や照明機材も必要だから仕方ないから 老体にはきついけど頑張った。

楽器を持って僕のスタジオに来てくれると楽でいいんだけど・・・忙しい外タレの場合は大抵うまい具合にはいかないから 老体にむち打って頑張った。

キャンディー本人も喜んでくれたいい写真が撮れて 表紙も巻頭特集も好評だった”Sax World Vol.3”

098s 051s もうひとつの特集はテナーの巨匠:デクスター・ゴードン

スペシャル・セミナーは T-SQUAREにも在籍した宮崎隆睦

| | トラックバック (0)

朝日新聞 フォト・ギャラリー

朝日新聞 Digital の &Mフォト・ギャラリーに マイルス・デイヴィス写真集「NO PICTURE!」が紹介され 公開された。

170300_asahi写真展では 展示作品のキャプションを楽しく読んでいただこうと 時にはふざけたコメントを付けることもあるけど・・・

大きなメディアだけに  ここはちょっと真面目な解説文を書いてみた

こちらから 朝日新聞 Digital ギャラリーにリンクしています。

| | トラックバック (0)

2017/03/10

フォト・ギャラリー連載始まる!

昨2016年から季刊誌としてスタートしたサックス・ワールド誌<シンコー・ミュージック・ムック> 嬉しいことに僕のフォト・ギャラリー“Whisper’s Sax Photo archives”が Vol.4から毎号連載されることになった。

163s 第1回はGerry Mulligan
1927年ニューヨーク生まれ(1996年没)ジャズ界では少数派のバリトン・サックス奏者で 作編曲家・ピアニストとしても知られる ジェリー・マリガン

この写真は 1982年の夏に斑尾ジャズ・フェスの楽屋で撮った

| | トラックバック (0)

サックス・ワールド Vol.4 内山 繁 特集号!?

表紙と巻頭記事は 藤井尚之
001 チェッカーズのサックス・プレイヤーとしてデビュー、解散後は兄の藤井フミヤとのユニット”F-BLOOD”他のライブ活動・楽曲提供など多岐にわたって精力的に音楽活動を続けている。

2017年2月にテナー・サックスのみのオール・インスト・アルバム「foot of the Tower」をリリース

Vol04page 特集ページは 本田雅人スペシャル・セミナー
T-SQUAREのフロントとして注目を集め バンドを離れた後はレコーディングやアレンジ、プロデュースなど多方面で活動。昭和音楽大学の客員教授として指導にあたっている。

SPECIAL REPORTは
バークリー音楽院に留学、帰国後T-SQUAREに加入 ウインド・シンセの第一人者としても知られる宮崎隆睦が、デジタル・ウインド楽器「エアロフォン」をリポート

大好評だった前号Vol.3の表紙&巻頭インタビューに続いて、今号はキャンディ・ダルファーの人気の秘密を探る特集

3人の女性サックス・プレイヤーがキャンディーの魅力を7つのポイントで解説しています。

| | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »