« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011/04/25

死んだ歴史の残したものは

0080 谷川俊太郎の詩に武満徹が曲をつけた「死んだ男の残したものは」という歌。「死んだ歴史の残したものは、輝く今日と、また来る明日、他には何も残っていない」と終わります。

被災地に今日輝く太陽や星は、無常でも非情でもあるかもしれません。でも太陽が出なければ、星が輝かないと、希望はありません。そしていつものように明日が来るのです。明日が来なければ生きていけません。

(一関のジャズ喫茶「ベイシー」のオーナー菅原正二さんが執筆するコラムに寄せられた、ミュージシャン坂田明さんのメッセージから抜粋しました。「生きて行く役割が、あなたにもある!」という文章に共感!・・・原文はこちらです。)

そして、「生きているわたし、生きているあなた」には必ずこうして素晴らしい季節が巡ってくるんだって事を感じて撮った「筍」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/24

死んだ男の残したものは

0079 谷川俊太郎の詩に武満徹が曲をつけた「死んだ男の残したものは」という歌。「死んだかれらの残したものは、生きてるわたし、生きてるあなた、他には誰も残っていない」

生きているものが残らなければ、誰も残らなくなる、生きているものが明日に向かって生きなければ、亡くなった人たちは報われようがなくなる気がします。そして誰が弔ってあげられるのでしょうか。
(一関のジャズ喫茶「ベイシー」のオーナー菅原正二さんが執筆するコラムに寄せられた、ミュージシャン坂田明さんのメッセージから抜粋しました。「生きて行く役割が、あなたにもある!」という文章に共感!・・・原文はこちらです。)

そして、「生きてるわたし、生きてるあなた」には必ずこうして素晴らしい季節が巡ってくるんだって事を感じて撮った「つくし」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/07

思い出まもり隊

0078_pdf_4  
 東北福祉大(仙台市)、工学院大(東京)、神戸学院大(神戸市)でつくる【社会貢献学会・東日本大震災支援委員会】が、震災で泥をかぶったり水浸しになった写真を無償で修復する「あなたの思い出まもり隊」プロジェクトを開始しました。

詳細_PDF

"whisper"はこのプロジェクトを応援しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真修復支援

0078_fuj 現在、このブログなどを通じて活動に賛同いただいた有志数名が(社会貢献学会・震災支援委員会事務局を含め)情報交換を進めています。

本日、富士フイルム(株)で震災関連の業務にあたっておられる担当者にお話しを伺うことができましたので、お知らせします。

被災地の写真(アルバム)は、瓦礫や汚泥に埋まっているため、落ちている物を拾い集めるような簡単な作業でない事

瓦礫は重機などで順次撤去作業が進められており、中にあるもの(写真・アルバムなど)は細かい分別なく処理されている(処分後に見つけ出すのは非常に困難)

発見されても、汚水にまみれて乾燥したものは容易に開くことも出来ないような状態。濡れたままのものは表面が剥がれ始めており、乾燥しても像が正常に残る可能性は低い

損傷が軽く、修復可能と思われる写真があっても所有者の特定が極めて困難

また、富士フイルムの姿勢としては、被災地にある修復可能な写真店を救済することが急務で、今は後方支援のために機器や印画紙の提供を検討するまでに至っていない

私たちが今やろうとしている画像修復は、言わば最終段階。その前にやるべき事、困難が山積している、などとお話いただきました。

富士フイルムの担当者が週末に被災地入りして「写真」関連全般の状況視察に行かれるとのことでした。私たちの意志をお伝えし、情報提供もいただきたい旨お願いしました。また、支援が必要になった時は連絡いただけるとの事でした。

富士フイルムのサイト 「写真プリントや記録メディアが水などをかぶったときの対処法について」
http://fujifilm.jp/information/articlead_0094.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/06

写真修復支援

0078_g_2  東北福祉大(仙台市)、工学院大(東京)、神戸学院大(神戸市)でつくる「社会貢献学会」が、東日本大震災で泥をかぶったり水浸しになったりした写真を無償で修復するサービスを始めました。http://sankei.jp.msn.com/life/news/110403/trd11040316160005-n1.htm

 同様の支援活動はすでに各地で起こりつつありますが、画像修復のスキルの他に、被災地での告知や活動拠点、預かり返却の手順の問題など、個人レベルでは難しい課題も多いと思われます。

 ぼくのブログ記事に共感いただいた数名は「社会貢献学会」の協力と指示をいただきながら、支援のお手伝いをする事にしました。

 この記事を読まれ賛同される方は相談してはいかがでしょう。データ交換が可能なら遠隔地からの援助もできると思います。

東日本大震災支援委員会事務局:078 (974) 4569は神戸学院大内にあり、親切に対応いただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/05

思い...

002_2 小説や絵画によって

映画や音楽によって

また歴史やモードによって

パリに寄せる思いは

人それぞれ無限に広く

そして深い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/03

パリの魅力

001 あまりにも多くの人々に歌われ

書かれ

語られたパリの魅力

栄光に輝き

苦悩に満ちた長い永い歴史が

今も息づいている

光と花の都 芸術の街

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/01

4月のパリ

カウント・ベイシー楽団の「パリの四月」があまりに有名だから・・・
000  パリに行くなら

  断然4月と

決めてたんだもん

・・・な訳で・・・

パリからこんにちは

   4月です!

 

  (^o^)/"April Fooool"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »