IR

2023/05/05

屋根より高い こいのぉ〜ぼおり〜♪

おおきいまごいは おとうさん♪
 ちいさいひごいは こどもたち♪…と歌われた「こいのぼり」
真鯉と緋鯉で父子を歌ったのは 父権が強かった昭和初期のご時世 緋鯉をお母さんと歌った2番の歌詞は元作詞者じゃない誰かが戦後勝手に追加したものらしい・・・へぇ〜!
230505a_20230505105701 230505b_20230505105701
幸せファミリーを歌った 屋根より高い♪「こいのぼり」(昭和6年)に対して いらかの波と…の「鯉のぼり」大正2年の作は男児の立身出世を願う時代背景を感じます。

写真は利根運河を泳ぐこいのぼり 通常バージョンと赤外線写真

|

2012/06/09

ロック地蔵@鎌倉

ソロ活動が多いお地蔵さんだけど、グループ活動も盛んですね。 デュオは少ないけど、トリオ・クインテット・・・6人組「ロック地蔵ズ」も多いようです。クレージー・キャッツやドリフターズとは別グループです。
120609a 写真は鎌倉の六地蔵(セクステット)さんですが、調べてみると "AKB-48" と同じ48人の "四十八地蔵尊" が山形や金沢で活動中でした。(JIZO-48 総選挙はやってないようです。)

全国各地に地蔵さんが集結してると言うので調べると、奈良井宿(長野)二百地蔵・川越五百羅漢・千体地蔵(能登の輪島市/秋田県にも)、そして何と瀬戸内の家島には「万体地蔵苑」 ・・・ギネスに挑戦でしょうか?団体行動もお好きなようです。

仏教の世界では、「六道で苦しむ人々を救済する。」とされるところから、6人グループ結成につながったようですが、何しろ大人数の地蔵さん、ありとあらゆるご利益を担って世界中で日々活躍中!活動はまだまだ続くようです。
(56億7千万年後に解散するかどうかは知りません)←意味は自分で調べなさい!

| | トラックバック (0)

2012/06/08

あじさい寺:名月院

120608a_3

120608b_2 Spacer_2 見頃は来週過ぎと思われ名月院ブルーはまだ浅いけど、ベスト・シーズンは立ち止まって写真など撮ってられない程とんでもない混雑になる。

人混み苦手なひとは朝イチ開門を待って駆け込むか、閉門近く遅い時間がいいと思う。(最盛期には北鎌倉駅まで行列ができると言うが、ホントだったらそんな時に行っても花を愛でることなど出来んぞ!)

| | トラックバック (0)

2011/01/28

引っ越します!

このブログ"whisper's jive" 「JAZZ」のカテゴリが増えてきたので独立します!

whisperのもうひとつのブログ"whisper's jazz"http://whispernot.cocolog-nifty.com/jazz/に引っ越しますので、ブックマークの変更お願いしますね。

"whisper's jazz"では「whisperのジャズ日記」の他、ジャズ・フォト・ギャラリーとミュージシャンとの交友録など、ジャズ系をまとめていこうと思います。(ジャズ系以外のカテゴリはここに残します。)

(今までここ"jive"にいただいたコメントはすべて"whisper's jazz"に引き継いで行きますのでご心配なく!これからもどんどんご感想などお寄せ下さい。)、応援よろしくお願いいたします〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/01/18

冬のサクラ II (IR)

秋頃、特にたくさん花を咲かせるところから「七五三サクラ」とも呼ばれているようです。

冬桜とか寒桜とか呼ばれる種類もあるようですが、このサクラはそれでもないようです。千葉県野田市なのに「サクラ」です。(千葉県人にしか分からないギャグです。)

0042

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/01/06

竹林(IR)

0031 ぼくのカメラは赤外線をとても感じやすい子ですから・・・レンズの前に赤外線だけを通す(可視光線を通さない)フィルターを付けると、割合簡単に赤外線写真を撮ることができます。

可視光線を通さないから一眼レフカメラでこれをやったらファインダーの中は真っ暗けで何も見えませんが、この子のファインダーは別窓ですから大丈夫!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/05

樹氷じゃなく(IR)

0030 赤外線(IR)写真です。
(撮影後に秘密のまじないをかけてますが・・・)

ほとんどのデジカメは、レンズを通った光を受け取るところ(CCDとかCMOSとか言われる)受光素子の直前にローカット・フィルターを付けて赤外線をカットしますが、ぼくのこのカメラはカット効果が弱く、赤外線をとても感じやすい子です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/01/04

手水舎(IR)

0029_2 本来、白装束やふんどしになって、滝や川で体を清める禊ぎ(みそぎ)を簡潔にしたのが手水らしいですけど、ここで裸になって水をかぶったら風邪ひきますからご注意ください。

※寒い日が続きますが、これは樹氷ではありません(櫻木神社だけど、さくらでもありません。)赤外(IR)フィルター付けて撮ってみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)